モハ?クハ?

モハ?クハ?

駅のホームに入って来た電車の車体に、カタカナで「モハ○○○」とか、「クハ✕✕✕」と書かれているのに気付かれる方も多いでしょう。
今回はこの謎の記号についてのお話しです。

このカタカナは、その車両の役割を表しています。
タイトルの「モハ」とは「」=モーターの付いた+「」=普通車、「クハ」とは「」=運転席の付いたモーターの無い+「」=普通車という事になります。

この他にも多くのカタカナの組み合わせがあって、代表的な物を表にしてみますね。

制御車(運転席あり・モーター付きはクモ
電動車(モーター付き)
付随車(モーター無しの中間車)
特別車(グリーン車の自由席や指定席 A寝台等)
普通車(指定席 自由席 B寝台等)
寝台車
食堂車
表:主な電車の記号

この表の太字は「車両の役割」、それ以外は「車内の設備」を表し、これらの組み合わせで、その車両がどんな種類か判るようになっています。(例:クハネ=モーター無しの制御車でB寝台、サロ=付随車でグリーン車、モハシ=電動車で普通車かつ半室食堂車など)


モーター付きの「」、寝台車の「」、食堂車の「」は何となく語源がわかると思いますが、その他には少々説明が要りますね。
」は運転席が有りますので、編成の両端にくっつけるから
」はモーターを持たない中間車で、編成の中程に差し込むから」だそうです。
これは昔、私(管理人)が国鉄(JR各社の前身)の電車区の方に聞いた話で、正式なものでは無いかもしれません。今まで正式な規定書類を資料として見た事は無く、なんとなくそうなのだろうと思っております。(諸説あります)


」と「」については、昭和35年(1960年)まで国鉄は三等級制をとっていて、「一等車」「二等車」「三等車」にそれぞれ「」「」「」を割り振っていました。(運賃も等級によって違い、二等は三等の2倍、一等は三等の4倍なんて時期もありました)移行期間を経て運賃の差を無くし、昭和44年(1969年)特別料金が必要な「特別車=ロ」と、それが要らない「普通車=ハ」という形になり、現在に至っています。(指定券と寝台券は別の規定です)

カタカナ記号の中には『本当かなぁ?』と感じるものもありますが、明治時代からの長い歴史の中で、現場での通称や呼び方がいつの間にか定着し、正式な記号に使われる様になったものと理解しています。


カタカナ後の英数字はかなり複雑な組み合わせなんですが、ざっくり説明しますと、ハイフン前が特急用電車とか通勤用電車などの型番をハイフン後製造番号を表します。
上の写真を解説しますと…

モーター付きの中間車で普通車(モハ)、JR東日本の直流通勤用電車E235系の1タイプ(E234)で、製造番号95番の車両

という風になります。

今回、例に挙げた電車の番号表示は、主にJR各社の在来線の電車で使われている代表的な方式です。全ての電車に当てはまるものではありません
気動車(エンジンで動くディーゼル車)、機関車、客車(機関車に引っ張られる車両)、貨車などは表示の仕方が異なります。
又、私鉄の電車では数字のみで表記している場合が多く見られます。

謎の記号「モハ」・「クハ」にはこんな意味があるんです。


同じ様に見えますが、一本の電車は用途によって、様々な車両を効率的につなげて編成されています。
カタカナの違いで、微妙に乗り心地や音が違ったりしますので、乗り比べてみるのも楽しいかも知れませんよ。

国鉄クハネ581型電車

(了)


このサイトの「鉄道」カテゴリーでは、鉄道の身近な話題を取り上げていこうと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。