DeNAとロッテの遠い縁(えにし)の話
日本プロ野球歴史秘話(1)
東京湾を挟んで本拠地を構える横浜DeNAベイスターズと千葉ロッテマリーンズ。
実は、この2チームには遠い縁があるんです。
今回はそのお話です。
「横浜DeNAベイスターズ」は「大洋ホエールズ」、「千葉ロッテマリーンズ」は「毎日オリオンズ」と、昭和25年(1950年)に設立された球団をそれぞれ源流に持ち、70年を超える歴史があります。
経営会社の業種(大洋=水産業の大洋漁業、毎日=毎日新聞)も、所属リーグも違う両チームに関係は無さそうに見えますが…
遠い縁(えにし)は、両球団の生まれる前から始まります。
プロ野球チーム「大東京」誕生
昭和11年(1936年)、巨人、阪神、名古屋、セネタース、阪急、大東京、金鯱(発表順)の7チームによる「日本職業野球連盟」がスタートしました。
その中の「大東京」というチームが今回の主役です。
「大東京」は「国民新聞社」の経営によって発足しました。本拠地として江東区の東京ガスの用地を借り受け「洲崎球場」を建設、この年の秋に完成しています。
順調に走り出したかに見えた「大東京」でしたが、この年のオフ資金難によって、経営を共同印刷の大橋松雄に譲ります。
「大東京」名前を「ライオン」へ変更
昭和12年(1937年)当時、広告活動に熱心だった「ライオン歯磨(小林商店)」のスポンサードを受けて、同年8月チーム名を「ライオン」とします。(日本初のネーミングライツかも?今の埼玉西武ライオンズとは無関係)
翌年からは、縁者である田村駒商店の田村駒治郎がオーナーとなり、大阪に移転。ようやくチーム経営は安定します。
戦時中「ライオン」から「朝日」へ
世の中が戦時体制に移ると、「ライオン」は敵性語であるとの理由で改名を要請され、昭和16年(1941年)ライオン歯磨との提携を解消、チーム名を「朝日」とします。(朝日新聞とは関係ありません)
戦局が激しさを増す中、連盟は必死にプロ野球を守りましたが、徴兵による選手不足でチーム編成にも支障をきたす様になり、昭和19年(1944年)11月をもって活動を休止しました。(関西の数球団は、独自に昭和20年正月まで試合をした記録があります)
オーナーの田村駒治郎は、自身の学校の後輩である橋本三郎が工場長を務める、奈良県御所の軍需工場に、「朝日」の選手たちを預けます。
選手たちは、そこで「産業戦士」として働きながら終戦を迎えます。
終戦・プロ野球再開・「朝日」の分裂
昭和20年(1945年)8月15日 戦争が終わりました。
各球団は再開に向けて動き出します。
「朝日」は、選手たちを呼び戻してチームを再開するつもりでした。
しかし、当の選手たちは「朝日」には戻らず、橋本三郎を中心とした新チームでのリーグ参加を希望します。
造反の理由としては、
「チーム休止中にオーナー側からの連絡が一切無く、我々は見捨てられたのだ
一緒に苦労した橋本さんと野球がしたい」
というのものが様々な理由の中で、一番大きかった様です。
連盟では再開に際し「戦前に在籍した選手の登録は、その所属チームに最優先権がある」というガイドラインを作っていました。
当然、田村駒治郎は新チーム独立に猛烈に反対します。
が、新チームへの同情や、すでに解散したチームの枠を埋めたいという連盟の思惑もあり、新チームは認可されました。
連盟理事の説得に、田村駒治郎は渋々新チームを認め、大急ぎでチーム再建に奔走する事になります。
まぁ、終戦直後の混乱期とはいえ無茶苦茶ですなぁ
「朝日」は球団名を「(太平)パシフィック」と変え、新チームは「ゴールドスター」と名乗り、昭和21年(1941年)のシーズンを迎えます。
プロ野球創設からの老舗「大東京」はここで分裂し、それぞれの道を歩むことになりました。
「パシフィック」と「ゴールドスター」のその後
「パシフィック」のその後
「パシフィック」は、「太陽ロビンス」「大陽ロビンス」「松竹ロビンス」と名前が変わり、昭和28年(1953年)のシーズンから「大洋ホエールズ」と合併して「大洋松竹ロビンス」となりました。
この体制で2シーズン戦いましたが、「田村駒治郎」「松竹」が相次いで手を引き、昭和30年(1955年)元の「大洋ホエールズ」に戻りました。
ここで、「大東京」からの系譜は消滅しました。
「大洋ホエールズ」は「横浜大洋ホエールズ」「横浜ベイスターズ」を経て、「横浜DeNAベイスターズ」につながっています。
「ゴールドスター」のその後
翌年「金星スターズ」と名を変えたチームは、「急映フライヤーズ」に参加していた映画会社「大映」の永田雅一に買収され、昭和24年から「大映スターズ」になりました。
昭和33年(1958年)「毎日オリオンズ」と合併し「大毎オリオンズ」となった時点で、「大東京」からの僅かな系譜は消えました。
その後、毎日新聞が球団から撤退、永田雅一がオリオンズ(東京オリオンズ)を経営して行きます。
が、映画産業の斜陽化の波を受け、昭和45年(1970年)限りで退き、「ロッテ」が経営を引き継いで(ロッテオリオンズ)、今日の「千葉ロッテマリーンズ」に至ります。
日本プロ野球の歴史を調べていると、合併した側とされた側では、した側の歴史をその球団の正史としているものが多くみられます。された側は消滅球団とされ、あまり顧みられる事は有りません。
確かに経営者(会社)の移り変わりから歴史を見た場合は、その通りです。
しかし、された側の選手は合併チームでもプレーをし、消滅球団の遺伝子を残している事も紛れもない事実なのです。
タイトルをDeNAとロッテの遠い縁(えにし)としたのはそんな理由からです。
両球団とも正史には無いものの、戦前の球団「大東京」の遺伝子を宿していると言えるでしょう。
最近(2000年頃から)のプロ野球各球団では、前身球団の復刻ユニホームで試合を行ったり、往年の名選手のメモリアルイベントを開催するなど、歴史を見直す動きが見られる様になりました。
ひとりのプロ野球ファンとして、大変うれしく思っています。
参考文献
『プロ野球70年史 歴史編』ベースボールマガジン社 2004年
『球団消滅 幻の優勝チーム・ロビンスと田村駒治郎』中野晴行 (著) 筑摩書房 2000年
『広告を着た野球選手 史上最弱ライオン軍の最強宣伝作戦』山際康之(著)河出書房新社 2015年
『真説 日本プロ野球史 昭和編その五』大和球士(著)ベースボールマガジン社 1978年
『プロ野球史再発掘 7』関三穂(編)ベースボールマガジン社 1987年
-
前の記事
記事がありません
-
次の記事
東京ドームはやっぱり野球の聖地 2020.11.27