あの頃セナ・プロに熱狂した方へ③
2020年「F1」こうなってます
今回はF1マシンの車体(シャーシ)についてのお話です。あの頃(セナ・プロ時代)と比べるとかなり変わっています。少々、混乱が見られた時期もありましたが、現在は洗練された進化をしています。
ちょっとややこしい解説もありますが、出来るだけ簡潔にまとめたいと思います。
あの頃からの流れ(かなり要約)
1994年、あの頃後半に発達したアクティブサスペンション、トラクションコントロール、アンチロックブレーキ、4輪操舵など、ドライバー補助の電子デバイスが禁止されました。ドライバーの実力によるバトルへの期待や、コスト削減を目標にしたレギュレーション変更です。
その年の5月、サンマリノGPに於いてローランド・ラッツェンバーガーとアイルトン・セナが死亡する事故が発生。(他、ドライバーと観客に負傷者)
電子デバイスの禁止も要因の一つとされました。
これを受けて「F1」は、マシンのスピード低下を目指し、ダウンフォースを削る処置を取ります。
失ったダウンフォースを取り戻すため、各チームが様々なアイデアを取り入れた結果、空力付加物が増えて行きました。ボディの真ん中や、ノーズ、サイドポンツーン上にウイングを立てたり、コックピット横に小羽根を生やしたり…付加物がピットインの際に引っ掛かり、トラブルになった事もありました。
見た目も、お世辞にも美しいとは言えないものでした。
近年は再三のレギュレーション変更や、風洞の進化によってダウンフォースを取り戻し、外見も良くなっています。電子デバイスは一部を除いて禁止のままです。
また、安全対策もかなり進化しました。
あの頃と違う主なものとしては...
DRS(Drag Reduction System)
リアウィングの2枚のフラップの内、1枚の角度を寝かせて抵抗を減らし、ストレートでの速度を上げるシステムです。
2011年、レース中のオーバーテイク増加を期待して導入されました。
レース毎に「DRSゾーン」が1箇所から3箇所設けられ、ゾーン手前の検知地点で、前車との差が1秒以下の時に使用が可能になります。(練習走行/予選時は、ゾーン内でいつでも使えます)
下の写真では、2台目のリアウィングが開いています。DRSを使用中です。
安全デバイス
あの頃から最も進んだのがこの部分です。
1994年のサンマリノGP以来、安全に対するレギュレーション変更を重ねました。他カテゴリーの技術も柔軟に取り入れて、進化を続けています。
代表的な物をご紹介します。
ヘッドプロテクター
ドライバーの頭部保護のため、1996年に高さが規定されています。
あの頃のマシンを横から見た時、ドライバーの肩や腕が見えていましたよね。
今は、ヘルメットの半分位しか見えなくなっています。乗降時は取り外します。
HALO(ヘイローもしくはハロ)
衝突時や前方から飛んでくる大きな破片からの保護のために、2018年に導入されました。材質はチタン。見た目から「天使の輪」を表す「HALO」と呼ばれています。初めはその外見を否定する論評や記事をよく見掛けました。ベルギーGPで起きた、他車がコックピット上に乗り上げるという事故の際に、その有用性が認められると、批判的な意見は減っていきました。
現在は、他のカテゴリーでも順次採用されています。
黒い部分が「HALO」頭の周り(Ray・Banロゴの付いている部分)がヘッドプロテクター
HANS(Head And Neck Support)
衝突時の前後方向からの衝撃から、ドライバーの頭や首を守るデバイスです。
首から両肩に掛ける様に装着し、ヘルメットとはストラップで接続します。
アメリカのレース界で普及が始まり、「F1」では2003年から義務化されました。現在は広く自動車レースで使われています。
両ドライバーのヘルメット下の黒いものが「HANS」
その他にも、クラッシュ時にタイヤが飛んでいかない様、丈夫な素材(ザイロン)を使ったテザー(つなぎ紐)の義務化、小さな飛来物に対応するヘルメットの規定変更、ドライバーの脈拍等のバイタルをモニター出来るグローブの導入などがあります。
ドライブ・バイ・ワイヤ/ブレーキ・バイ・ワイヤ
ハイブリッド時代に入ってからの技術です。
あの頃のマシンのアクセルは、ペダルとエンジンがケーブルとリンク機構で直接つながっていました。ハイブリッドでは、エンジン(ICE)とモーター(MGU-K)を両方制御しますので、電子的なコントロールが必要となります。
その為、アクセルの開度を電気信号に替えて、処理しています。
これを「ドライブ・バイ・ワイヤ」=電線(ワイヤ)によるエンジン制御と呼びます。
また、ブレーキング時に、ディスクブレーキとモーター(MGU-K)での回生を協調させるためにも電子制御が使われています。(リアのブレーキのみです)
こちらは「ブレーキ・バイ・ワイヤ」と言います。
*文中の「ICE」と「MGU-K」については次回でもう少し詳しく説明します。
ギアボックス
あの頃のギアボックスは、各チームが自由に段数やギアレシオを決めていましたし、変更についても自由でした。
今年は、段数は8段、ギアレシオはシーズン中は変更不可と規定されています。シーズン中の交換数も決められていて、これを超えるとグリッド降格ペナルティーを課されます。
また現在は、ギアチェンジの時の空送(ニュートラルになる瞬間)がほぼ起こらない、シームレスギアボックスが用いられています。これによって、1周あたり0.5秒程度稼げるそうです。
ドライバーが片手で操作していたシフトノブも今は無く、ステアリングのパドルで操作する様になっています。
あの頃からマシンがどんな風に変化してきたか、お解り頂けましたか?
2022年には大きなマシン規定の変更を控えています。新しい時代の「F1」がどんな姿になり、どんな技術を投入してくるのか。
今から楽しみにしています。
次回の「あの頃セナ・プロに熱狂した方へ④」では、「パワーユニット」に付いて説明します。
参考文献
『F1テクノロジー考』世良耕太(著)山栄書房 2018年
『2020FIAフォーミュラ1世界選手権規則書
/競技規則(2020.4.28付)日本語版』JAFモータースポーツ http://jaf-sports.jp/
2020FIAフォーミュラ1世界選手権規則書
/技術規則(2020.6.19付)日本語版』JAFモータースポーツ http://jaf-sports.jp/
-
前の記事
あの頃セナ・プロに熱狂した方へ② 2020.11.03
-
次の記事
あの頃セナ・プロに熱狂した方へ④ 2020.11.05