「食パン」の「食」って なに?
- 2021.11.12
- 雑学
- PAN, あんぱん, イースト, クリームパン, パンの日, パン食, 主食パン, 乾パン, 堅パン, 木炭デッサン, 本食パン, 消しパン, 発酵, 種子島, 給食, 菓子パン, 酵母, 鍋, 食パン
管理人が「ん?」って思ったこと
先日、街中で大きく「食パン」とだけ書かれた 幟(のぼり)を見掛けました。
「え? なんで 食パン だけ大書き?」
周囲を見回すと、どうやら美味しい 食パン が売りのカフェが出していたものと理解できました。
それはそれで納得したんですが、同時に『「食パン」の「食」ってなんだ?』と小学生の頃に思った疑問が、約半世紀ぶりに湧き出してきました。(半世紀もほっとくなよ!)
で、調べてみました。
今回は、こんなお話です。
日本人と「パン」
日本人がパンと出会ったのは 、遠く室町時代のことです。
1543年に種子島に漂着したポルトガル人から、鉄砲とともに伝来した説がもっとも有力です。
ポルトガル語の「pao(パオ)」から、「パン」呼ばれるようになりました。
これ以降日本でも、宣教師や外国商人のためにパンが作られていきます。
しかし、パンは日本人に広く食べられるまでには至らず、外国人の多い地域でわずかに作られる程度に過ぎませんでした。(小麦はあんまり作られていなかったですし、鎖国もありましたしね)
江戸時代後期、幕府は来るであろう外国との戦いに備え、 兵糧として「堅パン(乾パン)」の生産を検討し、試作を始めます。
時に1842年4月12日。
日本人によって日本人のために、初めて「パン」が焼かれました。
しかし結局戦いは起こらず、この「堅パン」は量産されませんでした。
また、この出来事にちなんで毎月12日は『パンの日』になっています。
明治に入ると洋食文化の広がりによって、「パン」は一般の人たちにもなじみ深いものになっていきます。
といっても、始めは「あんぱん」や「クリームパン」といった”おやつ的”な存在で、和食の「米」にあたる「主食」としての普及はあまり進みませんでした。
「パン」が食卓の主役になるのは、第二次世界大戦が終わってからです。
終戦間もない1946年(昭21)、小学校で パンと牛乳 の給食が始まりました。
子供たちはたちまち「パン食」になじみ、その習慣が年を追う毎に広がっていきました。
日本人の「主食」として「パン」が日常になったのは、結構最近のことなんですね。
「食パン」の「食」
さて、本題である「食パン」の「食」については、主に以下の2つの説が主流です。
本食パン説
明治時代、日本での西洋料理はイギリス流が主流で、本家・イギリスでの「主食」たる「パン」は、現在と同じ四角いものでした。
これを当時のパン職人たちは、料理の「もと(基本)」になるものとして「本食パン」と呼んでいました。
この「本食パン」の「本」がいつの間にか取れて、「食パン」になったという説がこれです。
主食パン説
前章で、「食パン」よりも「あんぱん」などの「菓子パン」が人気だったと説明しました。
これを受け、「菓子パン」と区別のため、主食用のパン=「主食パン」と呼ばれたものが変化して「食パン」になったというのがこの説です。
私(管理人)は、この説が結構 ”推し” です。
なんか、現場感が出てません?
どちらも、いつも間にか言葉が省略されて「食パン」になったというものです。
両方とも、信ぴょう性がありそうな話ですね。
この2つ以外にも、いくつか説がありますので挙げていきます。
「消しパン」説
絵を描かれる方はよくご存知だと思いますが、木炭でデッサンをする時、消しゴムの代わりに「パン」を使う事があります。
「食パン」の白い部分は柔らかいので紙を痛めることはなく、適度な油分が紙とよく馴染み、陰影の表現などに向いているそうです。
「消しゴム」ならぬ「消しパン」ですね。
これを食べるパンと区別するため、「食パン」と呼んだという説です。
てか、パンって食べるものですからねぇ…
なんか、主客転倒って感じがします。
「酵母」説
「食パン」の白いところには、たくさん穴があいてますよね。
これは、酵母(イースト)が発酵の段階で糖を取り込んで(食べて)開けた穴です。
(正確には、発酵によって炭酸ガスとアルコールが生まれ、ガスの気泡が膨らんで出来た穴です)
酵母が食べたパン=「食パン」だそうです。
なんか無理やりって気もします(笑)。
「鍋」説
浅い片手鍋 を「pan(パン)」と呼びます。
フライパン(frying pan)、ミルクパン(milk pan)なんかがそうですね。
で、この説はそれらの「鍋(pan)」と「パン(pan)」を、調理場で混同しないように「食パン」と呼んだというものです。
間違えるかぁ~!!そんなん。
でも、鍋と間違えてパン持ってくる奴、好きかも。
以上が「食パン」の「食」の由来とされているものです。
どうやら、これに関する資料や文献などは少ないようで、”説” にとどまっているのが現状です。
今回は、「食パン」についてのお話でした。
半世紀前の自分の疑問に、ようやく答えが出せた感じで少しスッキリしました。
これからも、私(管理人)が「ん?」て思った事を、調べて書いていきたいと思います。
「食パン」の「食」って なに? (了)
-
前の記事
飛行機の窓は なぜ丸い? 2021.11.04
-
次の記事
発見! 晴海の「飛行場」 改定版 2022.04.05