野球史

3/3ページ

プロ野球は最初から2リーグだったかも知れない話

日本プロ野球歴史秘話(3):幻のリーグ編その1 日本のプロ野球は1950年(昭25)年のシーズンから、「セントラル」・「パシフィック」の2リーグ制を採用しました。これによって球団の増加や本拠地の分散が行われ、プロ野球の人気が広がり「国民的スポーツ」と呼ばれるようになりました。経営的な問題で何度か「1リーグ」への移行話が起きましたが、回避されています。特に、2004年の「球界再編問題」以降、各チーム […]

なぜ「ストライク」?「ボール」?

野球の試合中一番多くコールされる「ストライク」と「ボール」。ストライクゾーンを通った投球は「ストライク」、これはわかるとして、なぜ外れた球を「ボール」と言うのか? 今回はそんなお話です。

東京ドームはやっぱり野球の聖地

日本プロ野球歴史秘話(2) 東京都文京区小石川。ここには、現在(2020年)読売ジャイアンツが本拠地として使用する「東京ドーム」が建っています。 実はこの土地、前身の「後楽園球場」以前から、日本の野球史にとっての「初めて」が関わった「聖地」の一つと言える土地なんです。 今回はそんなお話です。

DeNAとロッテの遠い縁(えにし)の話

日本プロ野球歴史秘話(1) 東京湾を挟んで本拠地を構える横浜DeNAベイスターズと千葉ロッテマリーンズ。 実は、この2チームには遠い縁があるんです。 今回はそのお話です。

1 3