- 2021.03.07
- 鉄道 雑学
- JR京都線, JR東日本, 上野東京ライン, 中央線, 京浜東北線, 国鉄, 埼京線, 宇都宮線, 山手線, 常磐線, 愛称, 日本鉄道, 東北線, 東海道線, 横須賀線, 湘南新宿ライン, 総武線, 線路名称, 運転系統名
-♪丸ぁるい 緑の山手線 ―某カメラ店のCMソングでもお馴染みですね。(関東ローカルかも) 東京のど真ん中をめぐる環状線である「山手線(やまのてせん)」ですが、ある基準で見てみると、実はひとつながりの円ではないんです。 今回はそんなお話です。
- 2021.02.27
- カメラ・レンズ
- E-M1X, JPEG, OM-D, RAW, RAW+JPEG, RAW現像, さぁ!フォトライフ始めましょう!!, イメージセンサー, オリンパス, 初めての方のデジタル一眼講座, 画像エンジン, 画像加工, 画像加工ソフト, 非可逆圧縮
初めての方のデジタル一眼講座:さぁ!フォトライフ始めましょう!!⑥ カメラの設定で、撮った写真をメモリーカードに記録する形式として、「RAW」と「JPEG」が選べるようになっていますよね。 -どう違うの?―-どちらを選べば良いかわからない- なんて方も多いかと。あなたのスタイルに合わせた設定の参考にしていただくため、この「RAW」と「JPEG」について解説していきたいと思います。 今回はそんなお話 […]
- 2021.02.12
- プロ野球史 野球史
- 「国民リーグ」って知ってますか?, 中日ドラゴンズ, 唐崎クラウン, 国民リーグ, 国民野球連盟, 大下弘, 大塚アスレチックス, 大塚幸之助, 大映, 大映球団, 太陽ロビンス, 宇高勲, 川上哲治, 急映フライヤーズ, 日本プロ野球歴史秘話, 日本リーグ, 日本野球連盟, 東急フライヤーズ, 橋本三郎, 永田雅一, 熊谷レッドソックス, 田村駒治郎, 真田重男, 結城ブレーブス, 読売ジャイアンツ, 赤嶺昌志, 金星スターズ, 鈴木龍二
日本プロ野球歴史秘話(6):幻のリーグ編その2 創設者「宇高 勲(うだか いさお)」の突然の退任を受け、「国民野球連盟(国民リーグ)」は、新たに「大塚幸之助(おおつか こうのすけ)」を連盟会長として、秋季リーグに臨みました。関係者の奮闘もむなしく、経営上の不振は進み、リーグは存亡の危機を迎えます。大塚は、起死回生の策を講じますがそれも叶わず、ついに「国民リーグ」は解散をする事になりました。 今回は […]
- 2021.02.04
- プロ野球史 野球史
- 「国民リーグ」って知ってますか?, ゴールデンカイツ, 八咫烏, 唐崎クラウン, 国民リーグ, 国民野球連盟, 国税局, 土手潔, 大塚アスレチックス, 大塚幸之助, 大日本東京野球倶楽部, 宇高レッドソックス, 宇高勲, 幻のリーグ, 府中産業, 後楽園球場, 日本プロ野球歴史秘話, 日本産業自動車, 日本野球連盟, 横沢三郎, 熊谷ゴールデンカイツ, 熊谷レッドソックス, 熊谷組, 石本秀一, 結城ブレーブス, 藤代藤太郎, 西宮球場, 読売ジャイアンツ, 金鵄, 鈴木龍二
日本プロ野球歴史秘話(5):幻のリーグ編その2 1947年(昭22)春、「宇高 勲(うだか いさお)」の夢「国民野球連盟(国民リーグ)」はスタートしました。順調に進むかと思われましたが、当初から数々の問題が発生。さらに、思わぬ主役の降板など急転直下の事態が続出します。 今回は、そんなお話です。
- 2021.01.23
- プロ野球史 野球史
- 「国民リーグ」って知ってますか?, グリーンバーグ, 唐崎クラウン, 唐崎専弥, 唐崎産業, 国民リーグ, 国民野球連盟, 大塚アスレチックス, 大塚幸之助, 大塚製作所, 宇高レッドソックス, 宇高勲, 宇高旋風, 宇高産業, 幻のリーグ, 日本プロ野球歴史秘話, 日本産業自動車, 日本野球連盟, 東京カッブス, 横沢三郎, 横沢四郎, 笠松実, 藤代藤太郎, 赤嶺昌志, 鈴木龍二, 鯉城園
日本プロ野球歴史秘話(4):幻のリーグ編その2 終戦後の1947年(昭22)年、プロ野球史に突如として現れたリーグがありました。その名を「国民リーグ」と言います。僅か1年で活動を終えたこの「幻のリーグ」は、球界に少なからず混乱を起こして消えて行きました。 今回は、そんなお話です。
- 2021.01.15
- プロ野球史 野球史
- 北海道協会, 名古屋軍, 大リーグオールスター, 大日本野球連盟, 大東京, 大阪タイガース, 巨人軍, 新潟協会, 日本プロ野球歴史秘話, 日本職業野球連盟, 東京セネタース, 正力松太郎, 田中 斉, 金鯱軍, 阪急軍, 鳴海球場, 2リーグ制
日本プロ野球歴史秘話(3):幻のリーグ編その1 日本のプロ野球は1950年(昭25)年のシーズンから、「セントラル」・「パシフィック」の2リーグ制を採用しました。これによって球団の増加や本拠地の分散が行われ、プロ野球の人気が広がり「国民的スポーツ」と呼ばれるようになりました。経営的な問題で何度か「1リーグ」への移行話が起きましたが、回避されています。特に、2004年の「球界再編問題」以降、各チーム […]
- 2020.12.26
- 写真 鉄道 雑学
- 8620, こぶ, サンドドーム, 京都鉄道博物館, 加減弁, 動態保存, 動輪, 梅小路, 機関車, 無限列車, 砂箱, 蒸気機関車, 蒸気溜め, 静態保存, 鬼滅の刃
「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」大好評ですね。 主人公たちが乗り込む「無限列車」を引っ張る蒸気機関車に「こぶ」が2つある事に気付かれた方、いらっしゃいますか?子供の絵にも、煙を吐く煙突と一緒に描かれる事の多いあの「こぶ」は、一体何の為にあるのでしょうか。 今回は、思いっきり流行に便乗しつつ、そんなお話です。